行動する普通科

現地に足を運び、見る、聞く、調べる
 フィールドワークを各コースに取り入れ、座学で身につけた知識を現地で確認することで生きた学びにします。

体験から生まれた課題を探究する
 「なぜ?」を追究する思考力と判断力を養う活動を多く取り入れます。

発信力と受容力を身につける
 多様な人々とコミュニケーションをとりながら、自分の考えを発信する力と相手の話を受け止める受容力の両方を育てます。
 県内唯一 普通科2コースで「地域」を素材とした体験型の学びを行っています。



自然科学コース

 黒部川以東の扇状地に位置する下新川エリアは、自然の宝庫。実際に現地に足を運ぶことにより生徒の研究心を高め、科学的なテーマの課題研究に取り組みます。

 

また、自然科学コースに関しては、
自然科学コースとは?
自然科学コース/活動ブログ
自然科学コース/サイエンス課題研究
をご覧ください。
コースの活動や、内容などがより詳しく書かれております。

 

びじまる

観光ビジネスコース

 コミュニケーション能力や情報発信能力を身につけるため、下新川エリアの自然や文化などの観光資源について理解を深め、「地域」の魅力を発見し、情報発信する学習活動に取り組みます。

 
 

創造する農業科

 

自然に学び大地と生きて未来を育む
 各種農業関係機関・団体と連携し、地域産業の生産を支え、関連産業や6次産業化に寄与します。

地域環境を守り、地域資源の活用を図る
 地域環境を守るとともに、地域資源を活用し、持続的発展を目指します。

グローカルな視点を育てる
 地域から世界に通じる農産物の生産を目指します。
 「地域」に根ざした農業教育をとおして人間性を磨く学び

科学性を育てる
 課題テーマの設定から発表まで、観察、実験を重ねながら科学的思考力を養います。

社会性を育てる
 販売実習や小学校との交流を通して、社会性を高めます。

 

指導性を育てる
 1~3年までの縦割り班で実習を行います。互いにアドバイスする中で指導力が身につきます。

専門性を育てる
 農業クラブ全国大会を目指します。委託実習を通して勤労観、職業観を育みます。

 
【農業クラブ成績一覧】
 (令和3年度 全国・北信越大会のみ)
  日本学校農業クラブ北信越ブロック大会富山大会
   プロジェクト発表会
    分野Ⅰ類  優秀賞
  第72回日本学校農業クラブ全国大会兵庫大会
   農業鑑定競技会 分野農業 出場
   平板測量競技会 出場
 (令和4年度)
  日本学校農業クラブ富山県大会
   意見発表会
    分野Ⅱ類  優秀賞

    分野Ⅲ類  最優秀賞
   プロジェクト発表会
    分野Ⅰ類  最優秀賞

    分野Ⅱ類  最優秀賞
   平板測量競技会
    最優秀賞
  日本学校農業クラブ北信越ブロック大会
   意見発表会
    分野Ⅲ類  最優秀賞
   プロジェクト発表会
    分野Ⅰ類  優秀賞
    分野Ⅱ類  優秀賞
  第73回日本学校農業クラブ連盟主催全国大会令和4年度北陸大会
   平板測量の部 優秀賞
   農業鑑定競技会
    分野農業  優秀賞
 

農業科の投稿
農場の出来事農場からのお知らせ |